目次
寝ている間に寝具が一日の疲れを癒やしてくれるはずが逆に体に負担をかけてしまっている、なんてことにならないよう、体や寝方にあったいいマットレスを選びましょう。ここでは、朝起きて背中が痛くなる原因として考えられるものと、正しい高反発マットレスの選び方を紹介します。
背中が痛いのは寝方が原因?
背中が痛いのは、寝具のせいだけではなく自分の寝方にも原因があるかもしれません。自分はどのような寝方で背中が痛くなってしまうのか、その原因を探ってみてください。
うつ伏せは反り腰になって背中が痛くなる
うつ伏せで寝ることが癖になっていませんか?うつぶせ寝は子どもによくみられる寝方ですが、大人になってもなんとなくうつ伏せじゃなければ入眠できない、という方もいるでしょう。
うつ伏せで寝ると、背中に圧迫がかからないため肩こりの改善につながることもあるようです。仰向けで寝るといびきをかいてしまう方でも、気道が圧迫されないうつ伏せ寝だと楽に寝られるかもしれません。
しかし、うつ伏せ寝は肋骨やお腹を圧迫してしまうだけではなく、腰痛のある方にとって痛みの悪化のもとになってしまうことがあります。その原因は、腰の反りです。うつ伏せで寝る時の姿勢をもう一度考えてみてください。枕で頭が高くなり、首からお尻までがえび反りになっていませんか?
このせいで、腰や背中に付加がかかりすぎている可能性があります。うつ伏せ寝を無意識でしている方は、なるべく仰向けや横向きで寝られるよう意識してみましょう。
横向きは向きによって違う?
無意識のうちに横向きで寝てしまうという方は、仰向けになると寝苦しさを感じてしまうため、ついつい横向きになっている可能性があります。
体が歪んで仰向けだと苦しい、強い猫背のために横向きになって抱きまくらを抱えないと寝られないという方もいるようです。
また、横向きで寝るのが癖になっている方は、体のどちら側を下にしているか思い出してみてください。右側を下にして寝ると、心臓への血流が悪くなりあまり良くありません。
背中に痛みを感じる方は、左右どちら側を下にしても構いませんので、脊椎が自然なカーブになるポジションで眠るようにしましょう。その際、腰にひねりを入れないように、おしりは背中の直線上においてください。
足の間にクッションを入れると、さらに楽な姿勢で眠ることができます。
理想は背中やおしりがついた仰向け
寝る際の理想の姿勢は仰向けです。
・正しい仰向けの姿勢
背中や腰に痛みがある方は、頭、背中、お尻、かかとの4点がマットレスについているか確認しながら仰向けで眠ってください。もしどこか1点でも浮いている箇所があれば、腰や背中に大きな負担をかけてしまいます。
このような場合、枕の高さが低すぎるもしくは高すぎないかチェックしてみてください。また、マットレスや敷布団がやわらかすぎることで寝返りの際に体に負担がかかっていないか確認しましょう。
仰向けで寝ている時には、背骨に沿ってゆるやかなS字となっているのが理想の態勢です。
背中に負担をかけない寝方を試してみよう
寝方によって背中に負担がかかっている方は、背中に負担をかけない寝方を試してみましょう。ここからは、仰向け、横向き、うつ伏せ、それぞれの寝方で背中や腰に負担のかからない方法を紹介します。
仰向けに寝ると背中が痛い時は?
仰向けに寝ると背中が痛いという方は、背中の角度がどうなっているのか、マットレスや敷布団の上で確かめてみてください。背中のどこかが浮いている時には腰に負担がかかりすぎている可能性があります。
この時、腰が反り腰になっていませんか?もし反り腰になっているのであれば、腰の下に丸めたタオルを敷いたり、小さなクッションを入れてみたりするといいでしょう。
これによって体の重みが上手に分散され、腰や背中だけに重みがかかってしまうことを防げます。
横向きなら左を下にクッションを使って
横向きの状態で腰が痛い場合には、まず左半身を下に向け、膝と膝の間にクッションを入れてみてください。妊娠中の場合には、細長い抱きまくらを使ってお腹の下に敷くようにして寝ると呼吸が楽になり腰の痛みも軽減されます。
妊娠後期に入ると、仰向けになって眠れないことが大きなストレスにも繋がります。上手にアイテムを使って、寝る時の辛さや痛みを楽にしましょう。
どうしてもうつ伏せで寝たいなら
うつ伏せで寝ると腰や背中の痛みが気になるのに、どうしてもうつ伏せで寝たい!という方はタオルや抱きまくらを活用してみましょう。頭が高くなって腰が反り返らないように、腰の位置を調節してください。抱きまくらを抱えながら眠ると、背中に負担がかかりにくくなります。
これらを試しても腰や背中の痛みが取れない場合には、寝具類を見直す必要があります。特に枕とマットレスは、選び方を間違えてしまうことで背中の痛みに繋がることがあります。
「そういえば、寝具を変えてから痛みが悪化している」「長年同じマットレスを使って寝心地が悪くなっているかもしれない」という方は、寝具を買い換える必要があるかもしれません。
寝て起きたら背中が痛い、マットレス(敷布団)が原因?
起きた時に「背中が痛い」のであれば、睡眠中に腰痛や背中コリが悪化しているのかもしれません。
寝姿勢が悪い場合、一点に体重がかかる状態が長時間続き、その影響で寝返りも打ちづらくなっているので、腰や背中に必要以上に負担がかかり、これが腰痛や背中コリの原因になっています。
健康的な睡眠は柔らかすぎるマットレスを使っていても、寿命が過ぎてへたったマットレスを使っていても、実現しません。
ただ、背中の痛みが生じている原因には、ほかにも
・遅い時間に食事を取り、内臓が働き、血液や水分の循環が十分に行われていない
・姿勢が悪い
・ストレス過多
などといった生活環境が考えられます。
また、心臓や肝臓、肺、胃などに病気がある可能性も考えられるので、寝具と生活環境を変えても背中や腰が痛む場合、医師に相談しましょう。
背中が痛い人におすすめなのは高反発マットレス(敷布団)
高反発マットレスとは「反発力が高いマットレス」のことで、「硬い」「値段が高い」反面、背中や腰が痛む人にとってはさまざまなメリットがあります。
・寝返りを打ちやすい
高反発マットレスは硬い(反発力がある)ので、体が必要以上に沈み込まず、寝返りを打ちやすいです。寝返りを打ちやすいので体重が一点にかかりづらく、背中や腰が痛みません。
・耐久性に優れている
低反発マットレスは柔らかい分すぐにへたれてしまいますが、高反発マットレスはへたれづらく、良質なものを選べば背中や腰の痛みが解消されるだけではなく、節約にもなります。
・通気性に優れている
高反発マットレスの中に入っている素材は「ウレタン」や「コイル」が多く、これらは睡眠中に出た汗をあまり吸収しないので、通気性バツグンです。
高反発マットレスを使うことで、適度な硬さと体圧分散機能により理想の寝姿勢をキープし、寝返りを打ちやすくなるので、体全体に負荷がかかるようになり、背中や腰が痛まなくなります。
高反発マットレスの選び方を間違えたら背中痛が悪化する?
高反発マットレスは「硬くて必要以上に体が沈まないので、正しい姿勢をキープでき、寝返りを打てるから背中にいい」と紹介してきましたが、選び方を間違えると背中の痛みが悪化します。
硬すぎるマットレスや、反発力が高すぎるマットレスを選ぶと、床に寝ているような感覚になるので、体への負担が大きくなります。
最近では安い高反発マットレスもありますが、安い商品は粗悪品である可能性が高く、おすすめできません。
体重や体格によって体に合うマットレスは異なります。「ニュートン」という指標でマットレスの硬さは表されますが、40kg〜50kgなら100N(ニュートン)〜140N、50kg〜80kgなら140N〜170N、80kg以上なら170Nが目安です。
背中痛の人のための高反発マットレスの正しい選び方とは
「良い高反発マットレス」とは「正しい寝姿勢を保てて寝返りが打てるもの」のことを言います。
背中が痛い人の場合、寝姿勢が原因で背中が痛くなっていることが多いので、寝姿勢を改善するためには、そのようなマットレスを選ばなければなりません。
では、正しい寝姿勢を保てて寝返りが打てて、なおかつその他条件でも満足できるマットレスを選ぶにはどんな判断基準があればいいのでしょうか。
1、反発力
高反発マットレスの場合、反発力が高ければ高いほどいいと思いがちですが、人によってちょうどいい反発力は違います。
体重が軽い人は反発力が少ないマットレスを、体重が重い人は反発力が高いマットレスを選びましょう。
2、体圧分散機能
反発力がほどよくても、体全身に体圧を分散できなければ、一カ所に力がかかるので、ますます背中が痛みます。
体が細長い人の場合、ボウリングのピンをマットレスに置いた時のことを想像すればわかると思いますが、標準体型の人より沈み込みやすいので、重要視しておきましょう。
3、密度(耐久性)
密度が高いマットレスはへたりづらいので、長持ちします。マットレスの密度を表す単位として「D」がありますが、30D以上のものを選びましょう。
長持ちするマットレスはコストパフォーマンスが良く、手間もへたるたびに買い直さなくていいので、管理も楽です。
4、寝心地
睡眠中は頭と体の疲労回復や、記憶の整理、ストレス解消などが行われています。
もし、熟睡できないと仕事や勉強、家事の能率が落ちたり、イライラしやすくなったり、さまざまな悪影響が日常生活に出るでしょう。
特に高反発マットレスの場合、粗悪品を選ぶと体育館のマットに寝ているような感覚になって、十分に眠れなくなるので、寝心地の良さも考えてください。
5、値段
マットレスは安いものでも3万円〜、高いもので20万円はする大きな買い物です。安い商品は粗悪品である可能性が高いので、お財布と相談しながら自分に合ったマットレスを見つけましょう。
6、通気性
特に皮膚アレルギーがある人、子供のマットレスや敷布団を買いたい人は、カビやダニ、細菌の発生を防ぐためにしっかり確認してください。
背中痛を解消したい!そんなあなたにおすすめの敷布団・マットレス「腰いい寝」
まとめ
朝起きて背中や腰に痛みがあるのは、寝方だけではなく寝具が原因である可能性があることがわかりました。
まずは仰向け、横向き、うつ伏せそれぞれの状態で体に負担のかからない方法を模索してみてください。それでも痛みが改善されない場合には、マットレスの買い替えを検討してみましょう。
背中に痛みのでない寝具選びをするのなら、櫻道ふとん店がおすすめです。
良い寝具を選び、体の痛みから開放されましょう。