酷い冷え性はグッズで解消!おすすめの冷え性対策グッズ

今や多くの女性が悩まされている冷え性。食べ物を変えてみたり運動したりしてみても、クーラーの影響なのか、なかなか解消されませんよね。 本当に冷え性から解放されたいのであれば、様々な冷え性対策グッズを試してみましょう。オーソドックスな冷え性解消グッズからちょっぴりマイナーなこだわりのグッズまで、色々なグッズを紹介します。

この記事は約8分で読み終わります。

冷え性がつらい!足元を温める保温グッズ

冷え性で特につらいのが足先ですよね。寒い日はもちろん、真夏でも足元が冷えてしまう女性は少なくありません。まずは足元の保温グッズを見ていきましょう。

ウールの5本指ソックス

もはや冷え性対策の定番となっているのが、冷え取りシルクウールソックスです。シルクの5本指ソックス→ウールの5本指ソックス→シルクの靴下→ウールの靴下と重ね履きすることで効果を発揮します。

重ねれば重ねるほど暖かくなりますが、暑すぎる時や夜寝る時には2枚だけ重ねて履いてもOK。ウールの靴下を1枚履くだけでも暖かさはありますが、快適性を追求するならシルクとウールの重ね履きをおすすめします。

シルクとウールの組み合わせで、暖かいながらも足元は蒸れずに快適な状態を保ってくれますよ。

足の裏に貼る樹液シート

足のむくみを解消し、発熱しながら足元を温めてくれる足裏樹液シートを活用してみましょう。発熱しないタイプのものもありますので、温めたい時には必ず「発熱タイプ」を選んでください。

夜貼って寝るだけで、足元ポカポカ、むくみもすっきり。足元の疲れを感じ始めた時におすすめです。夜に貼って朝になると、不思議とシートの色が変わって「デトックス」効果も感じられますよ。

レッグウォーマー

定番ですが、レッグウォーマーも効果的です。足首やふくらはぎの下も冷えやすい部分ですので、レッグウォーマーをしながら生活を送るだけでも足元の保温効果を感じるでしょう。様々なタイプのものがありますが、モコモコしてほしくない時にはシルクのものを選ぶと効果的。

色々なデザインのレッグウォーマーを買って、お家の中でファッションを楽しむのもいいでしょう。自分にぴったりのデザインのレッグウォーマーを履くだけで、冷えを解消できるだけではなくテンションも上がりますよ!

湯たんぽ

昔ながらの保温グッズ、湯たんぽなら、経済的に足元を温めてくれます。今の湯たんぽは小型化していますので、保管にも困りません。

夜寝る時にはオーソドックスな湯たんぽを、昼間に使う時には電気で足元を温める充電式の湯たんぽを使いましょう。フットバスではお湯を入れたり捨てたりするのが面倒という方でも、これなら簡単に足元を温められます。

目次へ

冷え性におすすめの手の保温グッズ!

足の次に深刻なのが、手元の冷えです。冬に指先が冷えてしまうと、その後温まるまでしばらく時間がかかってしまいますよね。すぐにでも指先を温めたい時には、こんな商品を試してみてください。

小型のファンヒーターがおすすめ

小型のファンヒーターを置いて、寒くなったら手元を温めてみましょう。暖房を入れても温かさが届きにくいリビングやキッチン、脱衣所、トイレなどにおいておけば、いつでも部屋中を暖かく保ってくれます。

特にパソコン作業で手元が辛い時には、自分に向けてヒーターを置いておくだけでも暖かさを強く実感できるでしょう。

料理中の冷えが気になる方は、足元や手元に風が届くよう、ファンヒーターの置く場所を工夫してみてください。

毛布やブランケットを使う

着る毛布やブランケットを使って、暖房光熱費をかけずに体を温めることもできます。近年話題の着る毛布は、どんなに部屋を暖めても体の芯までポカポカしてこないという頑固な冷え性の方におすすめです。

手元まですっぽりと覆ってくれますので、全身どこでもまんべんなく温めてくれます。経済的に冷え性対策を行いたい方はこれで決まりですね。

ヒーター手袋

こんな商品欲しかった!というのが、手元だけピンポイントに温めてくれるヒーター手袋です。パソコン作業で指先が冷えてしまう時でも、USBにつないで履くだけで手指全体をヒーターが温めてくれます。

指先部分は覆わないため、手袋をしたまま細かい作業もOK。ハンドメイドやスマホ操作も手袋をしたままできちゃいます。いつも指先が冷えてしまう方は、自宅とオフィス用に2つ持っておくと便利です。

目次へ

体が冷たくて寝られない!冷え性におすすめの快眠グッズ

体が冷えてどうしても寝られない夜、ありますよね。実は冷え性と睡眠不足には関係性があることをご存知でしょうか。冷え性で眠りが浅くなってしまうこともありますし、睡眠不足が冷え性を誘うこともあります。

冷え性を根本的に解決したい時には、「温め×安眠」がポイント。どこを温めても寒い気がする時には、いつもと違う場所を温めて安眠を誘いましょう。

首元に貼る温熱シートで温めてから寝る

睡眠の質を高めるために、首元に貼る温熱シートを貼って、体を温めてから眠りに入りましょう。

熱を出した時には大きな血管がある部分を冷やすと解熱に効果的といわれますが、温める場合にも血管の集まる場所が効果的です。

首元には大きな血管があります。血液を温めると、血液が全身を巡りながら体の内部から熱を運んでくれます。特に手元や足元の冷え性でお悩みの方におすすめの方法です。

アイマスクやタオルで目元を温めるのも効果的

眼精疲労とこり、冷え性のトリプルパンチで眠りが浅くなってしまうことも多々あります。デスクワーク中心でどうしても目が疲れてしまう方は、眼精疲労からの肩こりにも悩まされていませんか?

寝る前にホットアイマスクや蒸しタオルを使って、目元をじんわりと温めてみましょう。眼精疲労が酷い時には熱がしみるように感じてしまうこともありますが、時間が経つごとにそれも薄れ、気持ちよさがやってきます。

使い捨てのホットアイマスクなら、アイマスクをしたまま寝ても心配ありません。目を閉じて温めていると自然と眠気がやってきますよ。

寝ているマットレスを変えることで快適に寝られる

こちらは直接温めるわけではありませんが、睡眠の質が低下している方におすすめの冷え性解消法です。睡眠不足が深刻化すると、体の血液の循環が悪くなってしまい、自然と手元や足元の冷えを呼んでしまいます。

寝つきが悪い、眠りが浅い、寝ても体が痛くて起きてしまうという時には、普段使っているマットレスを変えてみましょう。

腰痛が酷い方は腰痛用のマットレスを使用してください。また、これまでどんなマットレスも体に合わなかったという方は、櫻道ふとん店のオーダーメイドマットレスを試してみてください。

あらゆる冷えグッズを解消しても冷え性が良くならない時には、体を直接温める以外の方法を考えてみましょう。

目次へ

冷え性の女性にプレゼントしたいすすめグッズ

冷え性の女性に何かをプレゼントしたい時には、こんな冷え性解消グッズがおすすめです。ここからは、かわいらしく実用的、冷え性女性が贈られてうれしいグッズを紹介します。

バスソルト

血の巡りを良くして体を効率的に温めるバスソルトをプレゼントしてみましょう。今はおしゃれなバスソルトやバスソルトとタオルのセットなどもありますから、寿退社する女性社員へのプレゼントや、普段お世話になっている先輩に、母の日や誕生日のちょっとしたプレゼントにどうぞ。

とくにおすすめなのが、アロマオイルの入ったアロマバスソルトです。女子が大好きなアロマの香りが、バスタイムのリラックス効果を高めてくれます。

冷え性解消以外にも、こんな効果をプラスできます。リラックス効果を高めたい時には、ゼラニウムやサイプレスの香り、疲れを取って活力が欲しい時にはスパイスやシナモン入りのバスソルト。安らぎを得たい時にはラベンダーやヒノキ、イランイランの香りがおすすめです。

プレゼントする女性にぴったりの香りを探して、かわいらしいバスソルトをプレゼントしてみましょう。

温まるホットドリンクの詰め合わせ

冬時期にありがたい、ホットドリンクの詰め合わせはいかがでしょうか。毎日の飲み物がちょっとグレードアップするだけで、仕事のストレスも軽減されるという女性は多いでしょう。

温かいものを食べたり飲んだりすることで、内臓から体が温まり、冷えにも効果的。ただしカフェインの多い飲み物は避けたほうが吉です。血管の収縮する作用があるものを選ぶと、せっかくの熱も上手に体の隅々まで送ることができません。

そこでおすすめなのが、スパイスの効いたチャイやリラックス効果の高いハーブティ、ジンジャーココア、小豆ドリンクなどです。

牛乳と小鍋で温める本格的なチャイもいいですが、粉タイプのお湯を注ぐだけのチャイなら仕事中でも簡単においしいドリンクが飲めます。ジンジャーココアは冷え性だけではなく便秘解消にもおすすめ。冷え性と便秘のダブルパンチに悩んでいる女性へのプレゼントにどうぞ。

小豆ドリンクは体を温めるだけではなく、利尿作用で体のむくみも軽減します。おなかも膨れるので、ダイエット中の女性へのプレゼントに最適です。

注意したいのが、妊娠中の女性へのハーブティ。ハーブの中には子宮の収縮を促すものもありますので、妊娠中の女性にホットドリンクを贈る時には「妊娠中でも大丈夫かどうか」お店に確認してから購入しましょう。

その他、柚子茶やジンジャーシロップ、ハチミツレモンなどもおすすめです。

首を温めるマフラー

寒い時の定番アイテムマフラーなら、プレゼントを選ぶほうも選択肢が多く楽しめます。様々なデザイン、材質のものがありますから、プレゼントする女性を思い浮かべながら良く似合うものを選びましょう。

真冬には本格的なマフラーを、夏にはさらっとした材質のストールもいいでしょう。いつでも使ってほしいなら、マフラーとショール、ひざ掛けと3WAYで使える大判タイプがおすすめ。

いつもマフラーをしている女性には、1枚だけではなく2枚3枚とデザインを変えて贈ってみてもいいでしょう。その人のファッションスタイルや雰囲気に合わせて、素敵なマフラーを選んでくださいね。

目次へ

まとめ

冷え性対策に効果的なグッズはたくさんありますが、根本的に冷え性を解消したい時には血の巡りを改善させたり、睡眠不足を解消したり、眼精疲労や体のコリを解消したりといった努力が必要です。

起きている間の対策をいくらやっても効果を感じられない、という方は、寝ている間に冷え性を解消できるよう対策をしていきましょう。

毎日安眠したいのであれば、よく食べ、よく運動をして、いい寝具を揃えることが大切。自分の体にぴったりな寝具を探しているのなら、櫻道ふとん店がおすすめです。